コンテンツ

心筋梗塞

血管の通りが良くなると体全体が若返ります。

血管の通りが良くなると体全体が若返ります。血圧をいくら下げても血管の汚れは取れません!
血液の質が低下してまるで汚水のようにドロドロになると、血管壁にヘドロのようにくっつき流れにくくなったり、血栓という固まりをつくりやすくなったりなどいろいろな循環障害を起こすようになります。

心筋梗塞はどんな病気か?

狭心症(きょうしんしょう)、心筋梗塞などの虚血性(きょけつせい)心疾患は、心臓を養う冠動脈の動脈硬化(どうみゃくこうか)により血管の内腔が狭くなり、血液の流れが制限されて生じます。

狭心症(きょうしんしょう)、心筋梗塞などの虚血性(きょけつせい)心疾患は、心臓を養う冠動脈の動脈硬化(どうみゃくこうか)により血管の内腔が狭くなり、血液の流れが制限されて生じます。
冠動脈がふさがると約40分後から心内膜側の心筋(しんきん)は壊死(えし)に陥ります。これが心筋梗塞です。
壊死は次第に心外膜側へ波状に広がり6~24時間後には心筋壊死が心内膜側から心外膜側まで及ぶ貫璧性梗塞(かんぺきせいこうそく)となります。

同じく冠動脈の動脈硬化に基づく病気である狭心症では心筋の壊死がなく、心臓本来のはたらきであるポンプ機能は正常に保たれているのに対し、心筋梗塞では心筋が壊死に陥ってポンプ機能が損なわれて、壊死が広汎に及べば心不全やショックを合併することもあります。
最近の医学の進歩で急性心筋梗塞の死亡率は減っていますが、現在でも5~10%程度とあなどれません。急性心筋梗塞の半数には前駆症状として狭心症がありますが、残りの半数はまったく何の前触れもなしに突然発症するので、予知が難しい病気です。

心筋梗塞は発症からの時間の経過で治療法、重症度も異なるので、発症2週間以内を急性、1カ月以上経過したものを陳旧性とするのが一般的です。
陳旧性心筋梗塞の重症度は心機能(心筋壊死の大きさ)と罹患枝数(狭窄の病変がある冠動脈の数)で規定されますが、この段階になると心筋の保護と動脈硬化の進展を抑えて次の心筋梗塞の発症を防止することが重要です。
動物性脂肪をひかえることや、禁煙などの生活習慣の改善が大きな意味をもってきます。

原因は何か?

従来、冠動脈の*粥腫(じゅくしゅ)は長年にわたって直線的に増大し、安定的な狭心症の状態から狭窄(きょうさく)度の増大とともに不安定狭心症へ、さらには内腔が完全にふさがることにより急性心筋梗塞を発症すると考えられてきました。

従来、冠動脈の*粥腫(じゅくしゅ)は長年にわたって直線的に増大し、安定的な狭心症の状態から狭窄(きょうさく)度の増大とともに不安定狭心症へ、さらには内腔が完全にふさがることにより急性心筋梗塞を発症すると考えられてきました。
最近では不安定狭心症や急性心筋梗塞は、冠動脈壁の粥腫の崩壊とそれに引き続いて起こる血栓の形成のために冠血流が急激に減るという共通の病態に基づいて発症するものと考えられるようになり、まとめて急性冠症候群と呼ばれています。

ただし、すべてがこれら粥腫の崩壊に基づくものではなく、狭窄度が徐々に進行したもの、また日本では冠れん縮(冠動脈の血管平滑筋の過剰な収縮)によるものも少なくありません。
粥腫は動脈硬化により形成されます。動脈硬化は動脈が弾力性を失ってもろくなった状態で、年齢とともに徐々に進行しますが、人種差、体質や外的要因によっても進行度に違いがあります。
冠動脈の動脈硬化を進行させる因子を冠危険因子といい、高コレステロール血症、高血圧、喫煙、糖尿病、肥満、痛風、中性脂肪、運動不足、精神的ストレスなどがあげられます。
*粥腫:コレステロールエステルを中心とした脂質成分、線維などの細胞外マトリックス、平滑筋細胞やマクロファージなどの細胞成分から成る。

症状の現れ方

急性心筋梗塞は多くの場合、胸部の激痛、絞扼感(こうやくかん)(締めつけられるような感じ)、圧迫感として現れます。胸痛は30分以上続いて冷や汗を伴うことが多く、重症ではショックを示します。

急性心筋梗塞は多くの場合、胸部の激痛、絞扼感(こうやくかん)(締めつけられるような感じ)、圧迫感として現れます。 胸痛は30分以上続いて冷や汗を伴うことが多く、重症ではショックを示します。
胸痛の部位は前胸部、胸骨下が多く、下顎(かがく)、頸部(けいぶ)、左上腕、心窩部(しんかぶ)に放散して現れることもあります。

随伴症状として呼吸困難、意識障害、吐き気、冷や汗を伴う時は重症のことが多いとされています。 高齢者では特徴的な胸痛でなく、息切れ、吐き気などの消化器症状で発症することも少なくありません。
また、糖尿病の患者さんや高齢者では無痛性のこともあり、無痛性心筋梗塞は15%程度に認められます。
狭心症の患者さんで、症状の程度がいつもより強くなったり、回数が頻回になったり、軽い労作で誘発されるようになった場合には、不安定狭心症や心筋梗塞に移行する可能性があるので、ただちに専門医の診察を受けるのが安全でしょう。